| Q1: | 「安心だネット!」サービスってなんですか? | 
                        
                          | A1: | 
                          キューアンドエー株式会社が運営する、パソコンのウイルス対策と不正接続の防止ができる最新の「セキュリティ・ソフト」と「関連情報」を月額会員制で提供するサービスです。
                           
                          詳しくは「安心だネット!とは」をご覧ください。また、以下のQ&A集にもまとめていますので、お読みください。  ■    
                           
              「安心だネット!」サービスって何?http://www.clubqa.com/weekly/qa030625.htm
 
 | 
                        
                          |  |  | 
                        
                          | Q2: | 運営している「キューアンドエー」って何の会社ですか? | 
                        
                          | A2: | 
                          主要業務として、お客様のお宅を訪問して、パソコンの訪問サポートを行なっている会社です。ほかにも「クラブQ&A」という会員制の電話サポート事業や、インターネット初心者向けポータルサイト「なにしろパソコン・ドットコム」も運営しています。 ◆ 
                          キューアンドエー株式会社※ 技術と信頼の横河電機株式会社の関連会社です。
 この「安心だネット!」サービスは  
                          、訪問サポートのお客様がウイルス対策を十分におこなっていない現状を解消するため、そしてお客様からいただいた切実なご要望から生まれました。 
                            
                            
                            
                            ウイルスや不正な接続からパソコンを守る必要があると聞いたが、どうしてよいのか、さっぱりわからない。
                            
                            
                            市販のウイルス対策ソフトはいくつもあって、どの商品がいいのかわからないし、箱を見てもさっぱり分らない。
                            
                            訪問サポートのときに、一緒に設定していって欲しい。
                            
                            毎年、新しいものが出るけど、購入や更新が面倒 
                            これらの『声』にお応えし、訪問サポートのときに、その場で設定でき、使いやすく、続けやすいサービスに仕上げました。もちろん、一般の方にも
                            、十分におすすめできるサービスになっています。
 | 
                        
                          |  |  | 
                        
                          | Q3: | 他の「ウィルス対策ソフト」とは、どこが違うのですか? | 
                        
                          | A3: | 
                          「ウイルス検査」「ウイルス駆除」「不正アクセスの防止」といったセキュリティに対する基本性能では、 
                          各社の製品で大きな差はありません。どれでも同じぐらい有効だといっていいでしょう。 有名な「ウィルス対策ソフト」は毎年、 
                          新年度版を販売するたびに機能を追加し続けるため、基本機能以外にも、上級者も使い切れないほどの細かい設定や豊富な機能があります。パソコンについて知識もあり、最適なウイルス対策を実現したい方にはおすすめです。 
                            
                            
                              
                                | ※                  
                                毎年、有名なウイルス対策ソフトは晩秋に新年度版を発売するために、夏ごろに古くなったソフトの料金を
 下げ、在庫処分となります。「安心だネット!」は季節
 にかかわらず一定料金(月315円:消費税込)です。
 |  
                          「安心だネット」サービスで採用した2つのソフト「マイ・ファイアウォール                  
                          (MyFirewall)」と「マイ・アンチウイルス                  
                          (MyAntivirus)」は、インターネット経由で自動的に更新できるように、セキュリティに必要な最低限の機能を磨いています。そのため、導入や操作は簡単で分りやすく、パソコンの日常使用への負担も少なく、ウイルス検査をはじめ、各種操作が高速にできます。 
                          さらに、主要な「ウィルス対策ソフト」は売り切りで、最新ウイルスに対応できる 
                          「更新の権利」が1年間分しかついていません。毎年、最新版を買うか、更新権を購入し直す必要があります。 
                          一方、「安心だネット!」サービスは月315円(消費税込)を自動引き落としで支払う 
                          月会費制なので、最新のウイルス対策&セキュリティ強化ソフトを会員でいる間、使い続けることができます。
 | 
                        
                          |  |  | 
                        
                          | Q4: | 他の有名な「ウィルス対策ソフト」と較べて、実績や機能面で大丈夫ですか?最新のウイルスに対応できますか? | 
                        
                          | A4: | 
                          「安心だネット」サービスで採用している「マイ・ファイアウォール(MyFirewall)」と「マイ・アンチウイルス(MyAntivirus)」というセキュリティ・ソフトを開発したのは韓国の『アンラボ(Ahnlab)社』です。 http://japan.ahnlab.com/
                           
                          韓国は日本より数年早く、ADSLが全国的に普及し、ブロードバンド普及率は世界一です。アンラボ社は、韓国における個人向けウイルス対策ソフト市場で、トレンドマイクロ社やシマンテック社を抑え、
                          半数を超えるシェアを獲得している実績があります。 
                            
                              
                                |  | 「安心だネット!」サービスでは、アンラボ社のソフトウエアを採用していますが、同じ検出技術とワクチン
 ファイルを使用した「V3ウイルスブロック」が国際的な
 ウイルス対策に関する認証のひとつ『Checkmark』を
 獲得。その高いウイルス対策能力が証明されました。
 |  
                          また「マイ・ファイアウォール」「マイ・アンチウイルス」は大手プロバイダ「ビッグローブ」や「SANNET」などで、会員向けに採用され、すでに日本国内で
                          20万人以上の方が利用しています。 
                          インターネットには国境がありません。そして日本で流行したウイルスのほとんどは海外で発生しています。そんな世界中の最新ウイルスに、いち早く対応できる企業は限られていますが、アンラボ社
                          (Ahnlab.Inc)は韓国 
                          、そして世界を代表する1社です。  ◆                  
                          情報処理振興事業協会セキュリティセンター(IPA/ISEC)┗◇ 
                          主なワクチンベンダーのWebサイト等一覧
 ※                  
                          「IPA」は経済産業省が所管する法人です。
 ◆◇◆ 
                          また、最新のウイルスには、「定期アップデート」と「緊急アップデート」で継続的に対応しております。 
                          【定期アップデート】毎日、新しいウイルスが誕生しています。そこで毎週水曜日、新しいウイルスに対応が可能となった『ワクチン』を追加するためのアップデートを行なっています。
 
                          【緊急アップデート】もちろん、危険度の高いウイルスの場合、対策ワクチンができ次第、『定期アップデート』を待たず、どんどん更新をしています。
 
                          実際の更新情報は以下のページを参考にしてください。ウイルス対策 『ワクチン』 
                          の更新(アップデート)情報
 
 | 
                        
                          |  |  | 
                        
                          | Q5: | すでにプロバイダーで電子メールに対する「ウィルスチェックサービス」を受けています。それだけで十分ではないですか? | 
                        
                          | A5: | 
                          現在、コンピューターウイルスの9割以上は、電子メールの添付ファイルを通じて広がっています。 
                           
                          その点からも、プロバイダのメールサーバーに届いた段階で、ウイルスに感染した添付ファイルを駆除できる「ウィルスチェックサービス」は、パソコンまでメール経由のウイルスが届かない、という意味でウイルス対策として非常に有効だといえるでしょう。 
                           
                          しかし感染ルートとしては、ホームページからの危険なファイルのダウンロード、データ交換用のフロッピーディスクやCD−ROMなども無視できません。 
                          インターネットでは常時接続環境が増えたこともあり、外部からの不正接続の危険性は増大しており、電子メールの添付ファイルだけのチェックでは「安全」とはいえません。 
                           
                          たとえば、2003年8月に大流行した「ブラスター」というウイルスは「インターネットに接続しているだけ」で感染したため、「ウイルスチェックサービス」では、まったく対応できませんでした。 
                          以下の表でも分かるように、電子メールに対する「ウィルスチェックサービス」と、この「安心だネット!」 
                          サービスは、非常に相性が良い補完関係にあります。つまり、併用することで、最適で、より安全なインターネット環境を手に入れることができます。  ■         
                          プロバイダのメール用ウイルス対策で充分?http://www.clubqa.com/weekly/qa020626.htm
 
 | 
                        
                          | 
                            
                              
                                | 
                                  
                                    |  | 
                                    総合ウイルス対策ソフト
 | 
                                    安心だネット!サービス
 | 
                                    プロバイダ提供メールチェック
 サービス
 |  
                                    | 
                                    新しいウイルスへの対応
 |  |  |  |  
                                    | 
                                    不正アクセスへの対応
 |  |  |  |  
                                    | 
                                    メール添付ファイルのウイルス対応
 |  |  |  |  
                                    | 
                                    メール受信時のウイルスチェック
 |  |  |  |  
                                    | 
                                    メール送受信時の動作速度
 |  |  |  |  
                                    | 
                                    複数のメールアドレス対応
 |  |  |  |  
                                    | メール以外のネット経由の
 感染防止
 |  |  |  |  
                                    | 
                                    ハードディスクやフロッピーなどの
 検査・駆除
 |  |  |  |  
                                    | 
                                    複数の接続方法での対応
 (外出時など)
 |  |  |  |  
                                    | 
                                    パソコンへの負担インストール有無
 ・メモリ消費など
 |  |  |  |  
                                    | 
                                    料 金 | 
                                    1年間の使用料2000円〜8000円
 変動が激しい
 | 接続パソコン台数1台 月315円
 2台目以降追加
 1台 +月210円
 | 1メールアドレスで無料〜月315円
 見かけは無料でも
 接続費用に上乗せ
 |  |  | 
                        
                          |   | 
                        
                          |  |  | 
                        
                          | Q6: | 「安心だネット!」サービスは「ウイルスチェックサービス」と同じ機能はありますか?解約しても構いませんか?また、多くのウイルス対策ソフトのように、受信時にすべてのメールを検査して、自動駆除しなくても大丈夫なのですか?
 | 
                        
                          | A6: | 
                          「安心だネット!」でも、しっかりとメール経由のウイルスに対応することができます。しかし「対応の仕方」が違うので、それぞれの特性を理解した上で解約するか決めてください。 ◇                  
                          プロバイダ提供の電子メール・ウィルスチェックサービス 
                           送受信時に、すべてのメールおよび添付ファイルを自動的に必ずチェックし、ウイルスを見つけたら自動削除します。
   → 受信時に自分のパソコンにウイルスが届きません。 
                            
                            
                              
                                | ◇                  
                          多くのウイルス対策ソフトの電子メール・チェック 
                           送受信時に、すべてのメールおよび添付ファイルを自動的に必ずチェックし、ウイルスを見つけたら自動削除します。
   → すべてのメールを事前にチェックします。※その分、送受信に余分な時間がかかります。
 |    ◇ 「安心だネット!」サービスのウイルスメール対策
 
                           ウイルスに感染した添付ファイルを間違って開こうとしたら、瞬時にウイルスと検出し、起動を確実に止め、削除します。
 
                            → 自分のパソコンまでウイルス自体は届きます。すべてのメールを事前にチェックはしません。
 ※その分、送受信に検査時間はかかりません。
 
                            もしも「すべてのメールを事前に確認して、自動削除したい」のなら、ウイルスチェックサービスを継続いただくほうがいいでしょう。
 
                          一方、その場できちんと阻止さえしてくれれば、手元に届いても構わない。だいたい不審な添付ファイルなど開かないので、万が一、誤って開いたとき
                          だけ、きちんと阻止してくれれば十分、というお考えであれば、「安心だネット!」サービスで大丈夫です。 
                          そこで事務局としては「安心だネット!」サービスだけでも大丈夫ですが、ウイルスチェックサービスと『両方、
                          お使いいただけば、さらに安心』とご案内しています。お客様の判断でお決めください。 
                            
                            
                              
                                | 
                                マンションで例えれば「ウイルスチェックサービス」はロビーのセキュリティであり、「安心だネット!」サービスは各部屋での
 セキュリティ(カギなど)といえるでしょう。部屋のカギをかけて
 いれば部屋に入る前で阻止できますが、マンションのロビー
 で不審な人を入れなければ、さらに安心といえるでしょう。
 |  | 
                        
                          |  |  | 
                        
                          |  |  | 
                        
                          | Q7: | パソコンを購入したときに「ウィルス対策ソフト」がついていたのですが、それだけでは十分でないのですか? | 
                        
                          | A7: | 
                          購入したままでは使える状態になっていません。最新のウイルスに対応するには登録手続きが必要であり、さらに90日間といった限定期間だけ無料という場合がほとんどで、3ヵ月後に継続権を購入しないといけません。 
                          さらに機能的には十分ですが、パソコンを購入したときに無料で付いていたから、と何もせずに安心していたら、実際には
                          機能しておらず、結局はウイルスに感染してしまった、という
                          ケースが後を絶ちません。きちんと登録、アップデートできているか確認ください。  ■  
                          パソコン付属のウイルス対策ソフトhttp://www.724685.com/weekly/qa020529.htm
 
 | 
                        
                          |  |  | 
                        
                          | Q8: | 他の「ウィルス対策ソフト」をすでに利用中の場合、「安心だネット」サービスは使えないのですか? | 
                        
                          | A8: | 
                          そのまま、他の「ウイルス対策ソフト」を使い続けたい、というのであれば、「安心だネット!」サービスはご利用いただけません。 
                           ※ プロバイダのウイルスチェックサービスとは併用できます。        
                          動作したとしても、相互に影響して、機能が発揮できない可能性が高く、パソコンの動作も遅くするなど、決しておすすめしません。 
                           ※ たくさん同時に使えば、より安心ということはありません!        
                          既存のソフトの利用期限が切れるころに乗り換えを検討ください。 
                          それでも「安心だネット!」サービスを利用したいという場合は、他のウイルス対策ソフトやファイアウォールソフトは停止、または削除(アンインストール)
                          
                          してください。 
                           一般的にはアンインストールの場合、 
                           ・ 「コントロールパネル」から「アプリケーションの追加と削除」を選択します。
 ・          
                          「インストールされているプログラム一覧」から、使用中の
 ウイルスチェックソフトを選択し、「削除」を選択します。
 ・ 確認メッセージが表示されますので「OK」を選択。
 
                          これで、アンインストールできるはずですが、まずは、お使いのソフトのマニュアルを確認いただくことを強くおすすめします。
 | 
                        
                          |  |  | 
                      
                          | Q9: | スパイウエア
                          /アドウエアには対応していますか? | 
                      
                          | A9: | 基本的に「ウイルス」ではないので対応していません。 
                          スパイウエア/アドウエアに関して、特集で説明しています。参考にしてください。なかなか厄介で悪質な相手です。  ■   
                          パソコンの情報をスパイされないようにhttp://www.724685.com/weekly/qa030402.htm
  ※   
                          大手のウイルス対策ソフトでも、一部のスパイウエアに対応を始めたということですが、試行錯誤の段階です。
 ウイルス以上に定義が難しく、削除することで必要な
 他のソフトウエアが動かなくなる場合もあるためです。
 
                          現在、「安心だネット!」サービス会員の方に限り、「スパイゼロ」というスパイウエア/アドウエア対策の専用ソフトを期間限定ですが、無償で試用公開しております。  ■
                          
        
              「スパイゼロ」試用版の公開について スパイウエアの被害に遭うのは、かなりの確率で
							海外のサイトに訪問したとき、英文のサイトで気づかずに取り込んでしまう場合が大多数です。自分の意志
							にしろ、偶然開いたにせよ、怪しげなサイトを訪問する場合は、危険も自己責任で覚悟いただくしかありません。 スパイウエアについては、以下のサイトも詳しいです。  ■ 
              PCの調子が悪くて困ってる人のためのサイトhttp://www.higaitaisaku.com
 参考にしてみてください。
 | 
                      
                          |  |  | 
                        
                          | Q10: | 「安心だネット!」サービスを受けていれば、WindowsUpdate       
                          や修正プログラムの適用はしなくてもいいのですか? | 
                        
                          | A10: | 「安心だネット!」サービスは、WindowsUpdate      
                          の代わりにはなりません。可能な限り、実施してください。  ※      
                          他社のウイルス対策ソフトでも、まったく同じです。ウイルス対策ソフトは Windows Update      
                          の代わり
 にはなりません。マイクロソフト社の責任です。
 たとえば先日、ウインドウズの安全性の欠陥を攻撃して猛威を振るった 『ブラスター』 というウイルスは、侵入してきても発病する前に 「安心だネット!」サービスで
                          も検出&駆除できます。 しかし、ウイルスの侵入口(安全性の欠陥)を修正プログラム(または Windows Update )を実施して埋めなければ、駆除しても、その後、侵入を繰り返されてしまいます。 詳細は以下のページをご覧ください。  ◆ 
                          ウイルス警報:MS Blaster(エムエス・ブラスター) もちろん、「Windows Update」を実施するときには、注意しなくてはいけない点がたくさんあります。以下に情報をまとめたページがありますので、ぜひお読みください。  ■ 「Windows Update」って必要ですか?http://www.724685.com/weekly/qa030611.htm
  ◆ Windows Update      
                          総合情報(マイクロソフト社)Windows      
                          Update に関するトラブル情報
 
                            
                            
                              
                                | 
                          「安心だネット!」サービスに限らず、ウイルス対策ソフトは万能薬ではありません。無防備にくらべると、とても安心な
 状態ですが、マイクロソフト社の製品の欠陥を直す方法は
 マイクロソフト社の修正プログラム適用以外ありません。
 |  | 
                        
                          |  |  | 
                        
                          |  |  | 
                      
                          | Q11: | 「安心だネット!」サービスを受けていれば、ウイルスや不正接続から『絶対』に安心なのですか? | 
                      
                          | A11: | 
                          この世に『絶対』はありません。「安心だネット!」サービスを受け、きちんとアップデートして使った上で 
                            
                          
                          最新のウイルス情報に気をつける。
                          
                          出所の不明なソフトをダウンロードしたり、使用しない。
                          
                          怪しげなサイトには近づかない。英語に自信がないなら怪しげな英文表示のサイトは利用しない。
                          
                          Windows をはじめ、利用中のソフトに安全性の欠陥が見つかり、修正プログラムが公開されたら適用する。
                          
                          パスワードを設定しなかったり、簡単に類推できるものにしない。他人に知られないよう管理には気をつける。
                          
                          不要なときや、長時間使わないときは、インターネットの接続を切り、さらにはパソコンを終了させる。
 
                          といった『予防』行動がとても大切です。最新の情報は「安心だネット!」サービスでも、随時、お知らせしていきますが、厳選リンク集で紹介する各サイトも参考にしてください。 
                          とにかく、『「安心だネット!」サービスに入っているから』ということで、ウイルスに感染しているファイルを好奇心で開いてみたり、これで怪しいサイト
                          や、違法性の心配のあるファイル交換ソフトなどで、何をしても大丈夫と油断するのが一番危険です。 
                            
                            
                              
                                | 
                          ※       
                          たとえば、風邪の予防注射をうったら、風邪が蔓延している場所へ出かけて、薄着でいても「絶対に」安心か?
 といえば「ノー」ですよね。防犯グッズに身を包んでも、
 危険なスラム街にわざわざ出かける人はいません。
 どんなセキュリティにも「絶対」はないのです。
 |  
                          「ウイルスにご用心」など、参考にしてください。
 | 
                      
                          |  |  | 
                        
                          | Q12: | 他社の無料ウイルスチェックサービスで見つかったウイルスが「安心だネット!」で検出・駆除できない? | 
                        
                          | A12: | 
                          他社の無料ウイルスチェックサービスで検出された「ファイル」を確認してみてください。受信ボックスに保存された『ウイルス感染ファイルが添付されたメール』も「ウイルス」として検出します。 
                           
                          ウイルスに感染した添付ファイルは、メールソフトで取り出して、開かない限り、ウイルスとして機能しません。つまり検出されてもパソコンがウイルスに感染しているわけではないのです。 
                           ※ ほかにも Temporary Internet Files に、一時記憶ファイルとして保存されているファイルに、修正プログラムさえ適用
 していれば感染しないウイルスなども、強引に検出します。
 これなど、一時記憶ファイルを削除すれば済むだけです。
 
                          そのようなファイルも細かく検出し、『あなたのパソコンには、こんなにたくさんのウイルスが見つかりました
                          (今すぐ、有償版のソフトを買ってください)』というのが無料ウイルスチェックサービスです。 
                          ならば有償版なら「駆除可能」か、といえば『いいえ』となっています。さらに感染や被害を受ける危険性がない『ジョークソフト』なども
                          、とにかく「ウイルス」と定義して、検出してしまいます。 
                          何を「ウイルス」と定義するかは、各ウイルス対策ソフト会社が独自に決めています。ウイルスとして感染力も破壊力もないファイルでも会社によっては
                          、とにかく全部「ウイルス」と表示しています。
 
                            
                              | 
                              さらに、最近では利用者が海外の怪しげなサイトなどを経由して、うっかりパソコンに取り込んで問題になっている「スパイウエア」と呼ばれるウイルスではないものまで、一部を「トロイの木馬型」ウイルスとして検出するように定義を広げたようです。 
                              しかも、それは一部のスパイウエアをウイルスとして検出しているだけで、有償ソフトでも駆除できないことが多いようです。そのことはマイクロソフト社のサポート情報にも記載されています。 
                               ◆ 
                              
                              
                              スパイウェア(アドウェア)が原因で予期しない動作が発生する(マイクロソフト 
                              サポート技術情報)
 
                              一方で、日本語表記もしっかりして、評判も良く、効果も知られているスパイウエア専用の対策ソフトが『無償』で提供されており、実績もありますので、是非ご利用を検討してみてください。 
                               ◆ 
                              
                              スパイウエア(アドウエア)にご用心 ということで、「安心だネット!」はスパイウエアには対応していません。それらはウイルスではないからです。 |  
                          そういった『ウイルスかどうか、各社によって見解が違うファイル』があることを知れば「○○のウイルスチェックは、××よりも、△△個、多くのウイルスが検出できた」という比較には意味がなく、検出数が多いことが優れたソフトではないのは明らかです。 
                          ○○だけで検出されたウイルスがあれば、その説明文を確認してください。それは「ウイルス」ですか?危険度は高いですか?駆除は可能ですか?
                          未削除のウイルスメールではありませんか?定義を拡大して検出するだけのスパイウエアではありませんか? 
                          ということで大切なのは『いかに危険なウイルスに迅速に対応し、検出・駆除できるワクチンを提供できるか』です。そして、それは実力のあるウイルス対策ソフトであれば、大きな差はありません。
 
                            
                            
                              
                                | 
                          ※    
                          以前は、健全なファイルまで「ウイルス」として検出して検出率が高いことを「売り」にしたソフトもありました。
 人間の世界でもそうですが、あらゆる菌やウイルスを
 駆除することはできませんし、毒性のない微生物まで
 気にするなら、無菌室で暮らさないといけません。
 |  | 
                        
                          |  |  | 
                        
                          | Q13: | ウィルスに感染したので入会したいのですが、確実に駆除できますか?パソコンの調子は元に戻りますか? | 
                        
                          | A13: | 
                            感染したウイルスによって違います。感染しても「安心だネット!」にそのあとで入会すれば大丈夫、では決してありません。 
                            まず、「安心だネット!」サービスはインターネットに接続しないと入会、インストール、検査・駆除できませんので、ウイルスの影響でインターネットにつなげない状態では対応しようがありません。 
                            「安心だネット!」が使えて、「ウイルス検査」まで実施できる状態であれば、かなりの確率でウイルスは駆除できるはずです。 
                            しかし、ウイルス駆除できたとしても、いったん感染したパソコンには『後遺症』が残る可能性があります。また     
                            WindowsUpdate を実施しないと、駆除しても、ウイルスが侵入し続けることもあります。 
                            とにかく、ウイルスに感染してしまうと、その対応にあなたの大切な時間が奪われてしまいますし、駆除できたとしても不安で精神的にも疲れてしまいます。感染する前の予防が最も重要なのです。
 | 
                        
                          |  |  | 
                        
                          | Q14: | ウィルスに感染してしまった場合の補償などはありますか? | 
                        
                          | A14: | 申し訳ございませんが、補償制度はありません。 コンピュータ・ウイルスは自然発生ではなく、悪意を持った人間の犯罪行為です。そのため、常に安全対策の裏を狙ってくるため、ウイルス
                            対策にも絶対に安心な方法はありません。ですから感染した場合にも補償を適用するのは難しいのです。
 | 
                        
                          |  |  | 
                        
                          | Q15: | 困った場合、電話サポートや訪問サポートは受けられますか? | 
                        
                          | A15: | 
                          月315円というぎりぎりの料金設定でサービス提供しておりますので、お問い合わせは電子メールだけで受け付けております。 
                           ※         
電子メールなのに思ったより返信が早くて丁寧!文字の記録に残るから助かる!と好評です。
 
                          なお、どうしてもというご希望の場合、電話や訪問サポートは別途、有償でお受けしております。ご理解をよろしくお願いします。  ◆ パソコンサービスステーションhttp://www.724685.com/pcss/
 
 |